大野城市の屋根外壁塗装なら高品質のプロタイムズ大野城店へ

ドクトル外壁さん プロタイムズ
株式会社オカノ彩工 大野城店

見積・診断無料 お気軽にお問い合わせください
フリーダイヤル0120-153-150
営業時間 9:00~18:00(年末年始・GW・お盆)

フリーダイヤル0120153150

スタッフブログ

【大野城市・筑紫野市・太宰府市・春日市・那珂川市】ベランダ防水の重要性とメンテナンス時期|劣化サインを見逃さないために!

こんにちは☺

大野城市・筑紫野市・太宰府市・春日市・那珂川市の皆様

塗装と水回りの専門店 株式会社オカノ彩工です。

いつもスタッフブログをご覧いただきありがとうございます☻

 

外壁塗装や屋根塗装と比べると、意外と忘れられがちな「ベランダ防水」。ですが、この防水機能が弱まると、建物内部に雨水が浸入し、雨漏りや構造の腐食といった深刻な問題に発展することも💦

今回は、ベランダ防水の基礎知識から、劣化のサイン、メンテナンスのタイミングまで、図や表を交えて徹底解説します!


🔍ベランダ防水って何?なぜ必要?

ベランダやバルコニーは常に雨風や紫外線にさらされる場所です。
そのため、床面には「防水層」が設けられており、水の侵入を防ぐ役割を果たしています。

この防水層が劣化すると、建物に水が浸入し、以下のような被害が起こるリスクがあります。

  • 雨漏り
  • 天井・壁のシミやカビ
  • 躯体の腐食・鉄筋のサビ
  • 断熱性・気密性の低下
  • 修繕費の増加(大規模工事が必要になる)

🚿防水工法の種類と耐用年数

📘ウレタン防水

柔軟性があり複雑な形状にも対応。施工がしやすい。耐用年数は約10~13年

📗FRP防水

繊維強化プラスチック。硬く耐久性に優れる。住宅ベランダに多い。耐用年数は約10~15年

📙シート防水(塩ビ・ゴム)

主にビルやマンション。施工が早く、耐候性も高い。耐候性は約13~20年

 

防水材にはそれぞれ適した施工場所と特徴があります。ご自宅のベランダにどの工法が使われているか気になる方は、まずは無料診断がおすすめです。


🚨劣化のサインを見逃さないで!

防水層は時間とともに劣化します。次のような症状が出ていたら、早めに対処を検討しましょう。

🔍【劣化のサイン】

  • 表面のひび割れ(クラック)
  • 膨れ・浮き
  • トップコートのひび割れ・退色・剥がれ
  • 雨の後、水たまりができる
  • カビ・コケの繁殖

このような状態を放置すると、防水層が完全に機能を失い、雨漏りへとつながります

 

🔧メンテナンスはいつすればいいの?

一般的な防水層の点検・メンテナンス時期の目安は以下の通りです。

💡防水メンテナンス時期の目安

・新築から10年経過…防水点検を実施

・前回の防水工事から10年以上経過…再施工検討

・外壁塗装と同時にベランダ防水も検討したい…同時施工推奨

・ひび割れや剥がれなどの目視劣化を発見したとき…早急な対応要

・雨漏りや水たまりなど異常を感じた…すぐに点検

💡どのタイミングかわからない場合は、無料の建物診断を受けましょう!

 

👷🏽防水工事の流れ(ウレタン防水の場合)

  1. 高圧洗浄
    → ホコリやカビを除去し、密着性を高める
  2. 下地処理
    → ひび割れ補修・段差調整など
  3. プライマー塗布
    → 防水材との密着を良くするための下塗り
  4. ウレタン防水材の塗布(2層)
    → 均一に塗り、適切な厚みを確保
  5. トップコート塗布
    → 紫外線・摩耗から防水層を保護

※工期の目安:2~4日(天候により変動)

 

 

🪄まとめ:防水工事は“見えない安心”を守るために

ベランダ防水は、日々の暮らしの中では気づきにくい部分ですが、実は建物全体を守る大切な要素です。放置された小さなひび割れが、大規模な雨漏りや改修工事につながることも少なくありません。

✅「なんとなく心配」
✅「10年以上経っている」
✅「見た目が気になる」

など悩んでいることがございましたらお気軽に株式会社 オカノ彩工(プロタイムズ大野城店)にご相談ください!

施工事例をサイト内に掲載しておりますので是非、ご覧ください🌻>>>施工事例はこちら👷

 

 

弊社では、建物診断からお見積り作成まで無料で行っています🏡

お気軽にお問い合わせください☎

—————-❁ ❁ ❁—————-

塗装と水回りの専門店 

株式会社 オカノ彩工(プロタイムズ大野城店)

TEL 0120-153-150

816-0964

大野城市南ヶ丘2-29-3

人気記事